14Oct
こんにちは!武蔵新城校室長の名越です!
地域の皆様からのご信頼で今日も教室を運営できております。
本当にいつもありがとうございます。
では早速、本日の指導理念です。
『できる問題を確実に当てること!』
理解できた単元が全体の6割ほどの生徒でも、 その6割が全問正解なら平均ラインです。
皆さんは、できる問題の全問正解にこだわらせていますか?
解いたら見直しして~という指示は大人ならば誰でもすると思います。
しかし!そんな緩い指示では子どもたちは見直ししません。
しかも、見直ししてるかどうかなんて見ただけではわかりません。
テストが終わったあとで、見直ししたの!?なんて聞いても遅いです。
具体的な確認方法としては『指差し確認』と『 答えを見せずに丸つけさせる』があります。
『指差し確認』は指で差しながら確認することです。 集中力が増します。
『答えを見せずに丸つけさせる』は非常に効果的です。
答えを見せずに、解き終わったら自分で確認し、合っていると判断したら〇です。 不明なら△、解き方がわからないなら×です。
印をつけることで視覚的に見直し確認していることがわかるのと、分からない問題(×印)の見直しを 飛ばすことができるのでお勧めです。
ぜひご家庭でも実施してみてください!
通っている生徒全員がこれをやっているところを想像するとワクワクします。
今後の理念も乞うご期待!!